top of page

イベント情報

​次回イベント

こちらのページでは、今後開催予定の全国イベント、

各大学会主催のイベントを紹介します。
全国イベントは年2回(2月上旬に東大・夏休み期間に京大)、

各大学会主催イベントは年3回程度開催しております。

ご関心のある方は定期的にこちらのページをご確認お願いします。

全国

XPP_coming_soon (1).png

第四回全国公共政策大学院交流会」は8月に京都大学で開催します!

詳細は7月上旬に公開予定です

現役の公共学生の方のみならず、OBOGの方や、受験を検討されている方もぜひ続報を楽しみにお待ちください!

大学会主催

​8月4日

講演と質疑応答はzoom、その後は希望者による懇親食事会もあるのでお気軽にご参加ください〜

東日本大学会 合同新歓

運営に参画したい方だけでなく、先輩院生や同期との交流目的の参加も歓迎しています!フランクな会にするつもりですのでお気軽にいらしてください~!

対面参加の場合、会場は東大本郷キャンパスの国際学術総合研究棟12階の演習室Cとなります。

image.png

政策討議勉強会

​国各地の存在している国総院卒試験の受験予定の皆さん、院卒試験を突破した一年目の中央官庁職員を講師にむかえて、勉強会と相談会で官庁訪問の切符を勝ち取りましょう!!

​過去のイベント

すでに実施された全国イベントと各大学会主催イベントのアーカイブです。

全国

第一回全国公共政策大学院交流会
2024年2月3日 @東京大学本郷キャンパス(オンライン併用)

東京大学、京都大学をはじめ、北海道大学公共政策大学院、東北大学公共政策大学院、一橋大学国際公共政策大学院、大阪大学大学院国際公共政策研究科など全国からオンラインを含め50名を超える方々にご参加頂きました。
また来年度から公共政策大学院に進学予定、もしくは進路として公共政策大学院に関心を持って下さっている学部生の方にも多数お越しいただく事ができ、大盛況の中で会を終える事ができました。

交流会内容
公共シンポジウム
  京都大学公共政策
大学院 待鳥院長「公共政策大学院の存在意義と将来展望」
  東京大学公共政策大学院 飯田院長「公共政策大学院とは、公共政策大学院の意義」

大学院紹介
  東京大学公共政策大学院、北海道大学公共政策大学院、東北大学公共政策大学院、一橋大学国際・公共政策大学院、大阪大学大学院国際公共政策研究科、京都大学公共政策大学院

修論発表会

  1. 凌莉(京都大学修士1年)「薬品集中調達において2回以上落札した場合、企業の業績への影響」   (講評者:東京大学公共政策大学院 大西教授)

  2. 嶋村陽空(京都大学修士2年)「政策評価制度における説明責務の要求内容と実務的運用の関係」 (講評者:東京大学公共政策大学院 大西教授)

  3. 林まり (東京大学修士2年)「水素エネルギーの実用化に向けた地方公共団体の役割の考察」 (講評者:京都大学公共政策大学院 羽生特別教授)

  4. 藤田悦光(東京大学修士2年)「地域日本語教育と外国人住民の地域活動への参加(講評者:京都大学教育学研究科 開沼准教授)

懇親会
  @魚三蔵 本郷三丁目店

​第二回全国公共政策大学院交流会

第2回 (10).png

2024年9月22日 

@京都大学吉田キャンパス

+オンライン

交流会終了後には希望者による懇親会もあるのでお気軽にご参加ください!

「キャリアとしての公務員とは」
「進路としての公共政策大学院とは」をテーマに、
【姫路市副市長】による講演会、【京大、東大、東北大、阪大、一橋大】の大学院生による合同説明会を行いました!

【イベント概要】
📍日時:09/22(日)14:00-17:00
(途中参加、退出OKです!企画後には有志でお話会にも参加できます!)

📍場所:京都大学 法経第8教室 or zoom

​第三回全国公共政策大学院交流会

今年度最後の全国企画として、

【第0部】東大、京大、東北大、一橋大の院長先生方のご挨拶及び20周年を迎えた東大、東北大の院長先生による記念ミニ講演【第一部】修士2年の院生2名によるリサーチペーパーの研究発表、

【第二部】「キューバ危機」をテーマとしたロールプレイング形式での政策ディスカッションを行いました。

【イベント概要】

日時:2月16日(日)13:00-18:00(企画後には参加者有志での懇親会も予定しております!)

場所:東京大学本郷キャンパス

【国際学術総合研究棟4階 SMBCアカデミアホール】(東京都文京区本郷7‐3‐1 〒113-8654)/オンライン

各大学会主催イベント

第一回関西企画

2023年10月21日 @大阪・梅田(三栄ビル)
合同就活対策会

  講評者 株式会社リンクステージ代表取締役 久田雅彦氏(人材コンサルタント)

 京大生と阪大生の就活対策会として、久田氏に講師としてグループディスカッションを監督してもらい、ディスカッション後にフィードバックを頂きました。

懇親会
 @ビアバル アレグレ

#京大本部 #阪大会

pp13.jpg

第二回関西企画

2024年1月21日 @京都大学吉田キャンパス
公共政策講演会
 京都大学公共政策大学院 岩下教授

情報セキュリティー技術と社会の関わり(全銀システムに見る金融DXのあるべき姿、ビットコイン・ブロックチェーン技術に見る分散と集権化)」

懇親会
 @百万遍 しゃらく

#京大本部 #阪大会

unnamed.jpg

全国公共政策大学院交流会 東日本大学会 合同説明会

2024年4月20日 @東京大学本郷キャンパス・東北大学片平キャンパス(オンライン併用) 

・大学院の特徴紹介

・交流会の大学会組織の紹介

・質疑応答

・懇親食事会 

 @魚三蔵 本郷三丁目店

 

 

 

 

 

 

 

 

東京大学、東北大学、北海道大学、一橋大学の4大学の公共政策大学院からオンラインを含め40名を超える方々にご参加いただきました。また、来年度以降公共政策大学院への進学を検討されている学部生の方にも多数ご参加いただき、大盛況で会を終えました!

この説明会の甲斐あり、4大学院へ新たに10名を超える新規運営メンバーの参加をいただきました!これからも大学会の活動や全国での活動を加速していきたいと思います!!

なお、合同説明会は来春4月も開催を予定していますので、今年受験生の方はぜひ来年のご参加をお待ちしています!

​#東大会 #一橋大会 #東北大会 #北大会

全国公共政策大学院交流会

首都圏連絡本部 「OBOG・内定者と話そう」就活イベント

2024年8月4日 @オンライン

 

首都圏本部では、8月4日に「OBOG・内定者と話そう」というテーマで就職活動イベントを開催しました。

今回のイベントでは、東京大学・一橋大学公共政策大学院の修士1年生、10名を超える修士2年生の内定者の方々、さらに5名の公共政策大学院のOBOGとの交流が行われました。修士1年生は、コンサルタント・官公庁・大手金融機関などに内定した先輩方から体験談を聞いたり、就職活動に関する悩みを相談したりして、不安を解消しながら交流を深めました。また、OBOGの方々にもご登壇いただき、官公庁や民間企業でのキャリア経験に基づくアドバイスや、公共政策大学院で学んだことが社会でどのように役立っているかについて、貴重なお話を伺うことができました。

全国公共政策大学院交流会では、今後も現役の公共政策大学院生同士の横のつながりや、OBOGとの縦の交流を深める場を提供していきます。

交流会内容

内定者トークセッション

内定者ブレイクアウトルームセッション

 (内閣府経企・金融庁ルーム、総務省・国交省ルーム、外務省ルーム、コンサル・シンクタンクルーム、JETRO・金融の5つのルームに分かれて内定者とM1生が座談会形式で交流)

・OBOGトークセッション

OBOGブレイクアウトルームセッション

​ (公務員ルームと民間企業ルームの2つのルームに分かれてOBOGと現役生が座談会形式で交流)

懇親会

・@個室肉バル居酒屋 ます屋 新宿東口店

#東大会 #一橋大会

未来政経イベント

​2024年10月19日(土)

 今回の「次世代政策サミット」において、東北大学公共政策大学院修士2年の3名が「農業未来チーム」として参加し、優秀賞を獲得しました。農業未来チームの3名は、「『地方で生きる』ことが積極的な選択肢となる社会」を目標として、農山村地域の維持・活性化に向けた政策提言を行いました。また、大会後の懇親会では、パネリストや他の参加者らとの活発な意見交換が展開されました。政治や政策への見識を広めることができた貴重な時間になりました。

                      ​#東北大会

東大公共x一橋公共交流会in本郷

​12月6日 @東京大学本郷キャンパス

12月6日に、東大会の説明会及び、首都圏連絡本部の交流会を開催しました。来年2月に東大で行われる全国交流会と、来年度から増える予定である首都圏レベルでの企画をスムーズに実施するための人員増加を目的として開催しました。説明は東大会会長の穴原と、一橋会会長の中が担当し、嬉しいことに複数人が参加の希望を表明してくださいました!

首都圏レベルの飲み会は8月以来であり、両大学院の学生たちが交流し、楽しめる時間となりました。これからの協力体制の強化も確認しあい、さらなる発展を期待しています。

​#東大会 #一橋大会

​ 

交流会内容

XPPミニ説明会

 距離的に最も離れる北大公共の持続的な会の存続のために、定員も少ない北大公共だからこそ全国ネットワークで繋がるメリットや今後のイベント企画の方針についてお話ししました。

懇親食事会

 5名を超える参加者に来ていただき、おいしい食事を楽しみました!

最後は写真撮影とお土産交換を行いました。

                                                                                    #北大会

北大公共忘年会

2024年12月13日 @北海道大学札幌キャンパス

 全国副代表、北大会会長、一橋会会長がXPPの活動説明と懇親のために北大公共にて忘年会を企画しました。

札駅を代表する大丸のオードブルとワインの国際検定を持つ役員が選んだお酒を囲んで、氷点下を下回り雪が降り積もる北海道大学で、新たな繋がりが生まれる暖かい会になりました!

一橋公共x東大公共交流会in国立

12月26日、一橋大学周辺にて首都圏連絡本部主催の忘年会&一橋大学のキャンパスツアーを開催しました。

東京大学公共政策大学院(GraSPP)から6名、一橋大学国際・公共政策大学院(IPP)から4名が参加し、親睦を深めました。

 

お互いに専攻や関心領域、就職活動先など多くの共通点がありながら、普段はなかなか接点を持てない公共政策大学院の学生同士が交流を深める貴重な機会となり、参加者の皆さんからも大変好評をいただきました。

 

今後もXPP首都圏連絡本部では、首都圏の公共政策大学院生同士のネットワークを広げるため、さまざまな交流イベントを企画・実施していく予定です。

                         ​#東大 #一橋

301088.jpg

全国公共政策大学院交流会

©2023 全国公共政策大学院交流会。Wix.com で作成されました。

bottom of page